体温が上がり、筋肉がやわらかくなった入浴後は、股関節まわりのストレッチと軽いエクササイズを。柔軟性が高まり、骨盤周辺の血流が促されてむくみの改善にも。深い呼吸とともに行うことで副交感神経が優位になって心身がリラックス。睡眠の質も向上へ。

Index

    股関節がなめらかに動けば下半身の引き締めも叶う

    6方向の可動域を持ち、立つ、歩く、座るなど、あらゆる動作の起点となる股関節。骨盤と太ももの骨を繋ぎ、上半身の重さを支える役目も果たしている。

    「股関節は、“体の土台”として非常に重要です。股関節を6方向に動かせれば、骨盤が正しい位置で安定し、姿勢が良くなって歩行や動作がスムーズに。連動するお尻や太ももの筋肉もきちんと働いて、引き締まるでしょう」(早稲田大学教授・金岡恒治さん)

    股関節は、長時間のデスクワークや運動不足によって硬くなり、動かしにくくなるという。

    「股関節を動かす筋肉の衰えや柔軟性の低下により、股関節の可動域は下がりやすいですが、毎日のエクササイズで改善できます。またウォーキングや階段の上り下りは、股関節まわりの筋肉の強化に最適です。運動が苦手な人も積極的に取り入れてみてください」

    股関節は、前後左右、回転やひねりなど6方向に動く!

    股関節6方向の動きと役割

    屈曲
    太ももを上体側に近づける動き。階段を上がる、椅子に座るなど、日常動作のほとんどに関与。腸腰筋や太もも前面の大腿直筋が「屈曲筋群」として関わる。

    伸展
    歩行や走行の蹴り出しに使う、太ももを後ろに引く動き。大臀筋やハムストリングが安定を支えている。伸展が弱くなると、歩幅が狭いチョコチョコ歩きに。

    内転
    脚を揃えるなどの、太ももを体の中心に向かって閉じる動き。内転筋群は骨盤底筋や腹斜筋と連動して働き、体幹を安定させて、反り腰や姿勢の改善にも関わる。

    外転
    太ももを体の中心から外側に開く動き。中臀筋や小臀筋が「外転筋群」として働き、歩行時の片足立ちになる瞬間などにバランスを保ち、骨盤の支え役として機能。

    内旋
    太ももを内側にねじる動きで、姿勢保持やスポーツ動作に関わる。内旋筋群がしっかり働くことで骨盤が前に傾き、重心の安定性が向上。腰痛予防にも効果が。

    外旋
    太ももを外側にねじる動き。外旋に関わる筋肉が骨盤を安定させ、歩行や走行時に骨盤の回旋運動をサポート。外旋筋群が硬くなると、猫背やO脚の原因にもなる。

    【夜:下半身引き締めルーティン】お風呂上がりの股関節緩め

    ひざ引き寄せ

    【内旋、外旋】回旋の動きをなめらかにする
    ひざを引き寄せて股関節の屈曲筋群を最大限に収縮させてから、つま先を外側と内側に交互に振って回旋の可動域を広げる動き。股関節と連動して動く骨盤の傾きも整いやすい。

    1、仰向けになり、右ひざを胸にできるだけ引き寄せて5秒キープ。

    2、ひざを90度にしてつま先を外側に向ける。

    3、そのままつま先を内側に向ける。2と3の動きを3回行い、脚を替えて同様に行う。

    1/ 1

    大腿のストレッチと片足スクワット

    (初出:スポーツ庁 身体診断「セルフチェック」「改善エクササイズ」の手引き)

    【屈曲、伸展】内ももを引き締め前ももをほぐす
    腸腰筋や大腿直筋をストレッチしながら、片足スクワットで屈曲筋群と伸展筋群が強化される。壁に手をつくことで、体幹の安定性が高まり、股関節主導の動きがしやすくなる。

    1、壁に右手をつき、左手で左足のつま先を持って太ももの前を伸ばす。

    2、そのまま右ひざをゆっくり曲げ、元に戻る。3回行い、脚を替えて同様に行う。

    ランジ

    【屈曲、伸展】お尻まわりの引き締め効果も抜群
    屈曲筋群と伸展筋群が同時にほぐされて骨盤のゆがみも整い、美脚と美尻効果も。腕を上げて体側を伸ばす動きを加えると腹横筋などがストレッチされ、ウエストの引き締めにも。

    1、右ひざを90度に曲げて前に出し、左ひざは床について骨盤を立てる。

    2、右足を踏み込み、左の鼠径部を伸ばして5秒キープ。同じ動きを3回行う。反対側の脚も同様に。

    強度UP!
    2の姿勢のまま、左腕を上げ、左の体側も伸ばして5秒キープ。

    1/ 1

    お話を伺った方

    Profile

    金岡恒治

    早稲田大学スポーツ科学学術院教授。体幹深部筋研究の第一人者でアテネや北京五輪の水泳チームドクターを務め、現在はスポーツ庁と連携し運動習慣の普及活動に注力。

    ブラトップ¥8,800 レギンス¥11,990(共にチャコット・バランス/チャコット TEL. 0120-155-653)

    写真・土佐麻理子 スタイリスト・仮屋薗寛子 ヘア&メイク・浜田あゆみ モデル・岩田絵莉佳(セントラルジャパン) 取材、文・熊坂麻美

    anan 2465号(2025年10月1日発売)より
    Check!

    No.2465掲載

    骨トレでカラダ調整

    2025年10月01日発売

    骨盤、股関節、足首の距骨という3つの骨に着目、今日から始められる簡単エクササイズやケア法をレクチャー。さらに、スマホ首・巻き肩・猫背など上半身の姿勢の悩みを解決するTO DOや、骨を育てる優秀食材「サバ缶」を使った簡単レシピも紹介します。そして、話題の不定期連載「-Team"S"pecial-NOSUKEさんが教えるダンエク&ダンスト」でも、骨に効くエクササイズを教えていただきました。

    Share

    • twitter
    • threads
    • facebook
    • line

    Today's Koyomi

    今日の暦
    2025.10.
    26
    SUN
    • 六曜

      友引

    • 選日

      天恩日

    静かに、そしてじっくりと自分自身について見つめ直すのに適した日です。その背景には生活上のストレスや病気、ケガなどの事情があることが多いと思われますが、ここで今後について真剣に考えることがきっと役に立ちます。将来の自分のために今からできることを始め、長期的視野を持って継続していくようにするとよいです。

    Movie

    ムービー

    Regulars

    連載